ペットのアレルギー

なかなか改善されないアレルギーは、ペットのみならず飼い主さんにとっても非常につらいものです。皮zが赤くはれ上がり、強いかゆみを伴います。しきりにかいたりするので皮膚が傷つき、ただれたり荒れたり、時には出血もします。

さらにひどくなるとかゆみは全体に広がり不眠状態になります。飼い主も「かいてはダメ!」と叱ってしまうので、ストレスがたまり疲労が蓄積し表情まで暗くなってしまいます。

ここではそんなペットのアレルギーについての基礎知識を紹介し、ワンちゃんやニャンちゃんのアレルギーとどのように向き合っていくべきかについて説明します。ペットのアレルギーが気になる人は、ぜひ参考にしてください。

アレルギーの仕組み

アレルギーという言葉をよく使うものの、その仕組については意外と理解していない人が多いかもしれません。まずはアレルギーの仕組みについて、わかりやすく説明を行います。

ペットだけでなく私たち人間には、ウイルスや細菌が体内に入ってきたときに、それらを体から取り除くための抗体を作ります。これによって、私たちは風邪やインフルエンザのような病気に対抗しています。

ところが、この抗体を作るシステムが誤作動を起こすことがあります。例えば花粉のように、体に害を与えるわけではないのに、花粉に対して過剰な反応を示すことがあります。これがアレルギーの基本的な考え方です。体に害のないものに対して抗体を作り過ぎて、体を傷つけてしまいます。

このアレルギー反応を引き起こすものをアレルゲンと呼びます。アレルゲンは人やペットによって違います。花粉やハウスダスト、食べ物などがその代表的な例ですが、金属などにアレルギー反応を示す人もいます。

アレルギーが引き起こす症状

アレルギーが引き起こす症状は、人間でもワンちゃんやニャンちゃんでもそれほど変わりません。

・皮膚炎
・鼻炎
・結膜炎
・じんましん
・息切れ

アレルゲンに触れると、アレルギー反応が体に現れます。アレルギー反応の多くは、皮膚に出るか呼吸器系に現れます。もっともわかりやすいのがかゆみを伴う皮膚炎で、ワンちゃんやニャンちゃんの場合は、痒い部分をかきむしってしまうこともあります。

また喘息のような症状が出ることもあり、この場合は呼吸困難になって倒れてしまうこともあります。花粉症の場合は目が充血したり、涙目になったりすることもあります。同じ花粉症でもペットによってその症状が違い、猫はくしゃみや鼻水が出ますが、犬は皮膚炎になりやすいとされています。

代表的なアレルゲン

アレルギーのもとは肉や野菜、またハウスダストやダニ、カビなど様々です。ここではアレルギーのもととなる代表的なアレルゲンについて紹介します。

食物のアレルゲン

・牛肉
・豚肉
・鶏肉
・鶏卵
・牛乳
・小麦
・大豆
・とうもろこし
・ラム肉

ワンちゃんもニャンちゃんもアレルゲンとなるものは、上記のようにほぼ共通しています。アレルゲンとなる食べ物を見てもらえればわかると思いますが、これはらすべてペットフードに含まれている食材でです。とても便利なペットフードですが、時としてワンちゃんやニャンちゃんのアレルギーを引き起こすということを覚えておきましょう。

自然界に潜むアレルゲン

・ノミ、ダニ
・花粉

食べ物以外にもノミやダニ、そして花粉などもペットのアレルゲンとなります。これらに関しては、できるだけ、室内飼いに徹して、部屋をきれいに保つくらいしか対策はありません。また、ニャンちゃんによく使う、ノミ用の首輪や薬もアレルギーを引き起こすことがあります。

アレルギーの検査方法

アレルギーかなと思ったら、まずは動物病院に連れて行きましょう。治療の前に最初にすることは、アレルゲンを突き止めることです。検査の方法がいくつかありますが、代表的な検査方法を紹介します。

アレルゲン特異的IgE検査

血液を採取して、食物を含む40種類のアレルゲンを検査します。環境アレルゲンを検出することができるため、アレルギーの原因がまったくわからないという場合に、まずはアレルゲン特異的IgE検査を行うことがよくあります。

リンパ球反応検査

上記のIgE検査ではわからないアレルギー反応を調べる検査です。血液から分離したリンパ球とアレルゲンの反応を調べます。IgE検査よりも食物アレルギーについてより詳しく検査することができます。また、IgE検査で陰性でもリンパ球反応検査で陽性となることもあります。

皮内反応検査

ペットの体内に少量のアレルゲンを注射して、その反応を見てアレルゲンを特定する検査方法です。アレルゲン毎に注射しますので、ペットの体にかかる負担が大きくなってしまいます。

除去食試験

アレルゲンを含まないと想定される食事を1~2ヶ月続けます。これで症状が改善されれば、アレルギーの原因が食物であることがわかります。改善されば、これまで食べてきたペットフードに含まれるタンパク質を1種類ずつ与えて、どの食材に反応するかを確認します。

とても時間がかかる方法ですが、高い精度があり、なおかつペットの体にかかる負担はそれほど大きくないため、よく行われる検査方法のひとつです。

アレルギーの治療方法

アレルゲンが特定できればあとは治療を行うだけです。基本的には症状にあった治療方法をお医者さんが示してくれます。投薬による治療や食事療法など、アレルギーの症状と重さによって、最適な方法を提示してもらえますので、それに従って治療を行いましょう。ここでは、投薬以外の飼い主が心がける治療方法について紹介します。

アレルゲンを避けるようにする

アレルギーがわかったら、まずはアレルゲンに触れない環境づくりを行いましょう。ノミやダニ、ハウスダストが原因の場合は、部屋は常にきれいにしてアレルゲンをできるだけ取り除くようにしましょう。

食べ物がアレルゲンの場合には、該当する食材を省いた食事を与えるようにしましょう。アレルギー対策をされたペットフードを使ったり、自分でペットの食事を作ったりして、ワンちゃんやニャンちゃんがアレルギーのある食べ物を口にしないように気をつけてください。

水分摂取量を増やし排泄を促す

これは特に大事です。水分摂取量を増やし、ビタミンや抗酸化物質の豊富な食材を使って細胞を保護しましょう。やがて排泄のスイッチがはいり症状は次第に改善していきます。ただ、薄いオシッコが大量にでてくるので、動物病院で腎臓病と判断されないよう、水分の多い食事をとっていると説明しておきましょう。

症状を抑えることだけにとらわれず、まずは体内にたまったものを出すことを最優先に考えてください。

かさぶたをつくらせない

患部をかきむしってかさぶたをつくると一層かゆみが強くなるので、かさぶたを出来るだけ作らせないよう注意して下さい。軟膏やワセリンなどで皮膚を保護してください。皮膚病対策のためのシャンプーなども効果的です。

かさぶたを作らせないだけでなく、できるだけ皮膚がきれいな状態を保つように心がけてください。シャンプーは1週間に1~2回行いましょう。乾かすときはドライヤーではなく、タオルでしっかりと水分を取り除くようにしてください。

アレルギーの予防方法

アレルギーになってしまうと、そこからはずっとアレルギーと向き合わなくてはいけません。理想はアレルギーにならないように予防することです。ここでは、どのようにしてアレルギーを予防するのかについて説明します。

安全性の高いペットフードを与える

アレルギーが分かってからペットフードの重要性に気づいて、安全性の高いペットフードに切り替える飼い主さんが多いのですが、本当はアレルギー反応が出る前から、できるだけ安全性の高いペットフードを与えておくのが理想です。

安全性の高いペットフードは価格が高く、なかなか毎日使うのは大変かもしれませんが、アレルギーになってからの治療のほうがもっと大変です。無添加でできるだけ体にいいペットフードを与えて、食事で健康な体を維持させましょう。

いつも清潔に保つ

シャンプーを使って体をよく洗い、シャンプー後には保湿剤で皮膚の乾燥を防ぐようにしましょう。ハウスダスト・ダニを防ぐための部屋掃除は徹底的に行ってください。部屋をキレイにすること、ペットを清潔な状態に保つこと。まずはこれを心がけてください。

空気清浄機などを活用することで、部屋の空気を常にクリーンな状態に保てます。特に花粉症がひどい場合などに効果的ですので、花粉対策のできる空気清浄機を導入してください。

不衛生な環境ですと、ペットがアレルギーになりやすく、アレルゲンの特定も困難です。ワンちゃんやニャンちゃんと暮らすと、どうしても部屋が汚れがちですが、だからこそ、部屋の清潔感にはこだわってください。

散歩してよく運動をさせる

アレルギー症状が出ているペットは代謝が落ちていることが多いので、散歩してよく運動させましょう。ただし、時期によっては花粉等による外気物質が原因で、アレルギーになっていることもあります。花粉症の可能性がある場合は、花粉の多いとされる早朝の散歩は避けましょう。

室内で飼われている場合は、室内で運動できる環境づくりを検討されることをおすすめします。しっかりと運動をさせて、健康な体を作ること。これがアレルギーにならないための基本です。

アレルギー対策フードの選び方

ペットのアレルギーの一部は環境によるものですが、アレルギーで多いのはペットフードによるものです。このため、アレルギーの含まれていない食事に切り替えることになります。その時のポイントは次のようになります。

・お肉の種類をチェックする
・グレインフリーを選ぶ
・無添加のペットフードを選ぶ

すでに検査によってアレルゲンがわかっているはずですので、牛肉がNGの場合は鶏肉に切り替えるなどの、肉の種類でペットフードを選びましょう。すべてのお肉がNGと言うようなケースでは魚ベースのペットフードがおすすめです。

もしアレルゲンに穀物が含まれていた場合は、グレインフリー(穀物不使用)のペットフードを選びましょう。とうもろこしや小麦、大豆などはペットフードによく使われますが、アレルゲンにもなりやすい食材ですので注意してください。

ペットフードに含まれている、酸化防止剤や着色料などがアレルギーの原因となっていることもあります。価格は高めですが、ワンちゃんやニャンちゃんのことを思うのであれば、無添加のペットフードを与えるようにしましょう。

推奨したいフード

ペットのアレルギー対策として、食事がいかに有効であるかを分かっていただけたかと思います。とはいえ、いったいどのようなフードなら、ワンちゃんやニャンちゃんのアレルギーを抑えることができるのか、その判断が難しいところですよね。

ここではそんな人のために、アレルギー対策のできる推奨したいフードについて紹介します。

犬用・猫用ドライフード

当店で取り扱っているドライフードはすべて、皮膚の弱いワンちゃん・ニャンちゃんに非常にお勧めできるものです。魚の脂肪に多いEPA・DHAといった不飽和脂肪酸は、体内の病原体の排除に役立ちます。免疫力を良好に保ち、炎症を抑えるのにも大変有効です。当店のドライフードは魚のアジを原料としており、このEPA・DHAを多く含んでおります。

また、皮膚にいいとされているオメガ3・オメガ6の脂肪酸が含まれています。是非お試しください。なお、ドライフードにオリーブオイル・フラックスシードオイルをティースプーン軽く1杯ぐらい混ぜて与えると被毛にとてもいいとも言われております。

犬用ドライフードはこちら
猫用ドライフードはこちら

缶詰/ホースブロック

アレルギーがある場合、ホースブロックを利用しているワンちゃんがたくさんいます。このホースブロック缶詰もアレルギーのあるワンちゃんに最適な商品です。ただし、アレルギーの種類によっては馬肉にも反応することがありますので、お医者さんに確認してから与えるようにしましょう。

商品はこちら

おやつ/アレルゲンフリービスケット

アレルギーの原因となる品目を一切使用していないおいしいビスケットです。主原料はホワイトソルガムというイネ科の白高きびの一種で、小麦アレルギーを起こす原因となるグルテンを含まない、とうもろこし、大豆、小麦粉に次ぐ、第4の穀物と言われている、自然派作物です。

また、必須アミノ酸(リジン・ロイシン・イソロイシンなど)を含み、ミネラル分が豊富で、健康維持をサポートします。アレルギーもちでないペットでもおいしく食べられます。

商品はこちら

サプリメント/パーフェクトノニ150DX

パーフェクトノニ150DXに含まれるビール酵母のビタミンB複合体は、ワンちゃんやニャンちゃんの皮膚の状態がよくなり、被毛に艶が出て毛量もよくなります。

商品はこちら


わんにゃんオススメ

犬

プロスタッフがお応えします
健康のための日常的なケアについてのアドバイス

お食事健康相談窓口

犬