上手にとりたいカルシウム

子犬や子猫に対して、骨を強くしてしっかり育ってもらいたい。そう思ったときにカルシウムをたっぷり与えてしまう飼い主さんがいます。カルシウムが骨にいいことは間違いありませんが、無闇に摂取すると、ペットの体に悪影響を与えることもあります。

そうならないために、カルシウムに関する最低限の知識を身につけて、ペットにとって最適なカルシウムの摂取方法を学びましょう。それほど難しくはありませんので、まずは一読してみてください。

カルシウムの役割は?

カルシウムは、体内に最も多く存在するミネラルで、骨や歯をつくり、カラダを支える重要な役割を担ってます。他にも、筋肉の収縮や細胞の増殖、血液の凝固、ホルモンの分泌など様々な生理機能の調整を行っています。

カルシウムと聞くと、すぐに強い骨をイメージするかもしれませんが、実はカルシウムの役割は骨を強くするだけではなく、筋肉を動かすために必要です。そんな意外と知られていないカルシウムの役割について説明します。

カルシウムは体の中で何をしているの?

少し難しい話になりますが、カルシウムは体内の細胞内にカルシウムイオンとして存在し、その出し入れによって体内の情報伝達を行います。熱いものに触れたときに、細胞はカルシウムイオンなどを利用して電気的な信号を脳に送り、脳は熱さを感じた部分に対して命令を出します。

カルシウムが不足すると、この伝達ができなくなり、筋肉を上手に動かせなくなります。母犬や母猫は授乳を通じて子どもたちにカルシウムを与えますので、体内のカルシウムが不足し、低カルシウム血症になることがあります。

そんなときの症状として現れるのが、筋肉の痙攣やしびれ、硬直などが起こります。これらは十分なカルシウムを摂取していれば起こりません。カルシウムは犬や猫などのペットがきちんと体を動かすために必要な栄養素だということを覚えておきましょう。

カルシウム不足になるとどうなるの?

それではなぜ、カルシウムというと骨をイメージするのでしょう。骨にはたくさんのカルシウムが蓄えられています。動物は血中のカルシウムが不足すると、骨からカルシウムを補います。そうすることで骨は段々ともろくなってしまいます。

一時的に骨からカルシウムを摂るのであれば、食事によってまた補えばいいのですが、授乳中の母犬や母猫はカルシウムの排出が大きすぎて、食事だけでは補えきれないことがあります。その結果として骨が弱くなり、骨折などをしやすくなります。

もちろん授乳中ではない犬や猫も、食事によってカルシウムを摂取できなければ、同じように骨が弱ってしまいます。

ペットに必要なカルシウムの量

犬や猫の場合は、人間の14倍ものカルシウムを摂取しなくてはいけないと言われています。これは人間の14倍のカルシウムが必要ということではなく、体重1kgあたりに摂取すべきカルシウムの量です。

犬や猫はそれぞれ大きさが違います。そのため、「成犬なら◯g必要」と決めることができません。体重からその必要なカルシウム量を計算しなくてはいけません。とはいえ、通常はそんな難しいことをする必要はありません。

総合栄養食のペットフードを与えておけば、通常はカルシウム不足を起こすことがないように、必要な量のカルシウムを摂取できるようになっています。手作りの餌を作っている人であれば、きちんと計算をしなくてはいけませんが、それ以外の人は総合栄養食にまかせてもかまいません。

後ほど詳しく説明しますが、カルシウムの難しいところは過剰摂取をしてはいけないということです。不足が怖いからといって、たくさん食べさせるとそれはそれで問題が発生します。常に最適な量を意識してカルシウムを与えなくてはいけません。

そしてその値は、犬や猫の体重や成長過程によっても違います。インターネット上には、様々な計算ツールがありますので、それらで必要なカルシウム量の概算を計算してみましょう。正確な値を把握したい場合は、動物病院の獣医さんに確認してみましょう。

カルシウムを過剰摂取によるトラブル

カルシウムの過剰摂取がNGだと説明しましたが、犬や猫などのペットがカルシウムを摂りすぎた場合は、どのようなことが起きてしまうのでしょう

骨折しやすくなる

骨を強くしようと思ってカルシウムをたくさん摂取した結果、骨が折れやすくなるという皮肉な結果を招いてしまいます。カルシウムをたくさん摂取することで、骨の形状に異常が発生し、湾曲するなどの背骨が変形するといったトラブルが起こります。

カルシウムが不足すると骨から補給すると説明しましたが、骨はカルシウムを貯蔵するための器官でもあるため、摂りすぎたカルシウムをどんどん骨に加えていきますので、骨の形状に問題が生じるのだと言われています。

高カルシウム血症

高カルシウム血症は、読んで字のごとく、血液中のカルシウム値が大きくなってしまう病気です。症状としては、高血圧、不整脈、神経障害、食欲不振、嘔吐などがあります。元気にしていても飲む水の量が増えて、気になって調べてもらったら高カルシウム血症だったということもあります。

軽症の場合は回復までに時間はかかりませんが、重症の場合は意識を失うこともあります。すぐに入院が必要なケースも珍しくありませんので、カルシウムを与えすぎたという自覚があり、上記のような症状が見られた場合は、すぐに動物病院に連れていきましょう。

通常食では気にしなくてもOK

過剰な摂取が危険であることを説明してきましたが、通常の食事をしているうちは、カルシウムを過剰摂取することはまずありません。ペットフードの食いつきを良くするために小魚を加えるくらいではカルシウムの摂取量は許容範囲内です。

よくあるケースとしては子犬や子猫の段階で、強い体を作ってもらいたくて、カルシウムのサプリメントを与えてしまうことによるものです。良かれと思ってやったことが、犬や猫にしてみれば、成長の妨げになることがあります。

そうならないためにペットフードは総合栄養食として売られています。特別な理由がない限り、カルシウムを過剰に与えないように気をつけてください。

カルシウムとリンの関係

カルシウムを体内に取り込むには、ビタミンDが必要です。体内のビタミンDが不足していると、いくらカルシウムを摂取しても、それらは吸収されずに排泄されてしまいます。そして、そのビタミンDの欠乏に関係しているのがリンです。

リンも筋肉や骨を作るために必要な栄養素です。ビタミンDはカルシウムを体内に取り込むだけでなく、リンも同時に体内に取り込みます。このときリンを過剰摂取していると、ビタミンDはリンを多く吸収させてしまうため、結果的にカルシウムの摂取量が減ります。

リンは肉類に多く含まれているため、ペットフードにももちろん含まれています。もちろんペットフードも総合栄養食であれば、リンの過剰摂取は起こりませんが、おやつなどにジャーキーなどを与えると、リンの摂取量がカルシウムよりも多くなるため、カルシウムを十分に吸収することができません。

食事で摂取するカルシウムとリンのバランスが、次のようになっていると理想だとされています。

犬(カルシウム:リン)
1.2~1.4:1

猫(カルシウム:リン)
1.0~1.4:1

リン1に対して、カルシウムのほうがやや多めというのが基本的な考え方です。ところが、リンは肉を中心に様々な食品から摂取できるのに対して、カルシウムを摂取できる食品は限られています。このバランスをいかにして上手に保つかが、手作り食を作るときのポイントになります。

手作り食の場合は、不足しがちなカルシウムをサプリメントで補うか、卵殻を粉にしたものを与えるなどして、栄養バランスを維持するようにしましょう。ただし、すでに紹介しましたように、カルシウムの過剰摂取はNGです。サプリメントを使うときには与える量をしっかりと計算しておきましょう。

カルシウムの上手な摂り方

それでは、実際にワンちゃんやニャンちゃんがカルシウム不足になったり、カルシウムを過剰摂取したりしないようにするための、上手なカルシウムの摂取方法を説明します。

基本は総合栄養食を利用する

カルシウムを上手に摂取するための基本は、カルシウムとリンのバランスの取れた総合栄養食をメインの食事にしてあげましょう。ただし、総合栄養食にもその質はピンからキリまであります。ペットの体のことを考えれば、多少値段が高くても安全性の高いペットフードを選びましょう。

できるだけ無添加にこだわって、できれば国内産のペットフードが理想です。そこまでできなくても、ホームセンターなどで安売りしているペットフードではなく、安心して食べさせることのできる総合栄養食を与えてください。

そのうえで、カルシウムが明らかに不足しているような場合にのみ、サプリメントや小魚、そしておかずを与えるようにしてください。

手作り食はカルシウムとリンのバランスをとる

かわいいペットには、ペットフードではなく手作り食を作ってあげたい。そういう飼い主さんは、カルシウムの必要量をきちんと計算して、そのうえでリンとのバランスを崩さないように気をつけましょう。

卵の殻を粉状にしたものや、小魚を干したものなどを活用すると、カルシウムの過剰摂取を防ぎながら、必要なカルシウムを摂ることができます。計算するのはとても大変ですが、手作り食を与えるというのはそういうことです。

大切なペットの健康を維持するために、きちんとバランスをとった食事を与えてください。

太陽の光をしっかりと浴びる

カルシウムを体内に取り込むにはビタミンDが必要だと説明しましたが、ビタミンDは太陽の光を浴びることで体が自動的に作ってくれる仕組みがあります。これは人間でもペットでも同じ仕組みで、もちろん食事やサプリメントから摂取することができますが、それよりも自然にビタミンDを作り出すことができます。

ワンちゃんの場合は、しっかりと散歩をしてあげて、ニャンちゃんの場合は、ゆっくりと日向ぼっこをさせてあげましょう。そうすることで体内のビタミンDの量が増え、より効率よくカルシウムを摂取することができます。

犬にとっての散歩は健康づくりの基本ですが、夜中に散歩させるよりも、より効果の得られやすい、太陽の出ている時間の散歩がおすすめです。もちろん夏場の暑い日は、日中の散歩は避けてくださいね。

カルシウムが多く含まれている食材

それでは、どのような食品にカルシウムが多く含まれているでしょうか。カルシウムが多い食材100gあたりに含まれているカルシウム量を紹介します。

煮干し(かたくちいわし):2200mg
アジ(小型・骨付き・生):780mg
納豆:90mg
豆腐:120mg
小松菜:170mg
ひじき(乾燥):1400mg
カットわかめ:820mg
昆布:940mg
プロセスチーズ:630mg

魚に多くカルシウムが含まれているのは想像通りかもしれませんが、わかめや昆布などの海藻類にもカルシウムが多く含まれています。納豆や豆腐、小松菜などにも決して多いとは言えないものの、カルシウムがしっかりと含まれています。

意外なものとしてはチーズもカルシウムが豊富です。牛もミルクを通じて、子どもにカルシウムを与えますので、当然の結果ではあるものの、かなり多くのカルシウムを摂取できますので、犬や猫のカルシウム不足には積極的に使っていきたい食材のひとつです。

ワンちゃんやニャンちゃんによっては好き嫌いがあると思いますので、好みの食材で必要なカルシウム量を摂取できるようにしてあげましょう。

推奨したいフード

カルシウムの重要性と、摂り方はわかったけど、どのようなフードを選べばいいのか、いまいちわからないという人のために、ここではカルシウムが多く含まれている、おすすめフードを紹介します。

ドライフード/プレートワン

魚のアジを頭から尻尾まで全体を練りこんでありますので、カルシウムが大変多く含まれております。主食として活用しながらカルシウムを効率よく摂取できる、パーフェクトフードです。

商品はこちら

缶詰/カツオレバーベジ

同じくレバー製品のご紹介になりますが、こちらもビタミンAと鉄分が豊富で、カツオがたくさん含まれているのでニャンちゃんに特にお勧めです。また、たんぱく源も多く含まれており、丈夫なカラダをつくってくれます。

商品はこちら

缶詰/フィッシュベジミール

お米と国産レバーにしらすや人参、ブリンピースをミックスさせた人気No.1のおかずです。しらすを入れることでカルシウムが加わり、DHA・EPAなど脳をはじめ身体に不可欠な必須脂肪酸の摂取も可能になっています。ドライフードに混ぜるのがおすすめの使い方です。

商品はこちら

缶詰/テールブロック

チキンテールの軟骨スープです。カルシウムと蛋白質がぎっしり詰まったテールは、やわらかく煮込んであり、仔犬・仔猫から老犬・老猫まで心配なく食べられます。また、このスープにも栄養がたくさん含まれていますので、残さず与えてください。

商品はこちら

おやつ/きびなご干し

天然のきびなごを乾燥させたおやつですので、栄養価が豊富なだけでなく、安全性もとても高いフードのひとつです。カルシウムを摂取できるおやつとしても最適ですが、とても食いつきがいいため、食欲がなさそうなときには、ドライフードに混ぜてあげましょう。

商品はこちら


わんにゃんオススメ

犬

プロスタッフがお応えします
健康のための日常的なケアについてのアドバイス

お食事健康相談窓口

犬