ブルドッグを飼うときの注意点、及びおすすめフード

ブルドッグの基本情報

原産地:イングランド
毛の長さ: 短毛
成犬の大きさ:18~25kg
無駄吠え:少ない
運動量:少ない
食事量:よく食べる
寿命:8~10年
価格:30~50万円

ブルドッグの原産地と名前の由来

ブルドッグは、牛を痛めつけるための犬として、イギリスで飼われていた犬が先祖と言われています。牛を痛めつけるのは当時の娯楽の一種で、屠殺されるまえに犬を放ち、いたぶるのを見て喜んでいたという時代がありました。

始まりは13世紀くらいとされています。19世紀になると庶民の娯楽の1つとして広まり、その過程で現在のようなスタイルのブルドッグへと変化してきました。

牛(ブル)と戦う犬ということで、ブルドッグという名前がつけられましたが、品種改良の結果、闘犬から愛玩犬や番犬へと変わっていきました。その結果、いまでは牛と戦えるだけの力は失われて、おとなしい犬の代表として可愛がられています。

ブルドッグの歴史

ブルドッグが牛と闘っていたのは1800年代の初めまでで、1835年にイギリスで動物虐待法が制定されたことにより、犬が牛を痛めつける競技が禁止されました。そのことで、ブルドッグはお役御免となり、一次は絶滅の危機に瀕するほど数が減っていきました。

ペットとして飼うにはあまりにも闘争心が強すぎるため、一般家庭でブルドッグを飼うことが難しかったことが絶滅しそうになった最大の理由です。このため、愛好家によってブルドッグの闘争心を減らすための改良がなされ、現在では闘争心をほとんど持たない犬になっています。

闘争心がなければ、その見た目のずんぐりとした可愛らしさから、世界的に人気が高まっていきました。闘犬だった時代には、体重が60kgを超えるほど大きかったブルドッグですが、改良の過程で、飼いやすさを求めた結果、体の大きさも当時の半分以下にまで減っています。

改良されたとはいえ、闘犬時代のイメージが強く、「勇敢・不屈・忍耐」の犬として、イギリスでは国の犬に選ばれ、イギリス海軍のマスコットとして描かれています。

ブルドッグの特徴

ブルドッグの特徴といえば、ぺしゃんと潰れた鼻とダルダルにたるんだ頬ですよね。このような顔つきになったのも、すべては闘犬向きの体つきにするためです。鼻が潰れて上を向いているのは、牛に噛み付いたときに呼吸ができるようにするためで、たるんだ頬は牛に反撃されたときにダメージを減らすためです。

闘犬ですので、からだつきはかなりがっちりしています。皮膚が分厚いため柔らかいイメージがありますが、その皮膚の下にはしっかりとした筋肉が詰まっています。筋肉はあるのですが、俊敏な動きを苦手とする犬です。

散歩は好きなのですが、散歩中に疲れてしまい、一歩も歩けなくなるブルドッグをよく見かけますよね。20kgを超える犬が動かなくなると、飼い主さんも大変ですよね。それでも動かないと決めたら、なかなか動き出してくれない厄介な一面もあります。

鼻が潰れていることもあり、呼吸が荒いという特徴もあります。寝ているときにはイビキをかくこともあり、いつもよだれを垂らしている犬でもあります。

ブルドッグは短毛種ですので、あまり抜けが目立たない犬ですが、それでも換毛期になると抜け毛が増えてきます。換毛期にはきちんとブラッシングをして、抜け毛対策をしておきましょう。

ブルドッグはどんな性格?

ブルドッグは闘犬だったという歴史があるため、獰猛で人間なれしないように思えますが、品種改良の結果、飼い主にとても従順で、めったに吠えることもない大人しい性格をしています。ただし、散歩中に動かなくなるように、頑固な一面も持ち合わせています。

多少の個体差はあるものの、攻撃性はほとんどありません。知らない人に対しても吠えることをしないため、通常は番犬には不向きですが、小さな子どもとも仲良くできるので、家族で飼うのに適しています。

飼い主に対してはとても甘えん坊で、とにかく温厚さが目立つワンちゃんです。それでもトレーニング次第では闘犬時代の闘争心を蘇らせることもでき、きちんとトレーニングを行えば、番犬として飼うことも出来ます。

ブルドッグはどれくらいまで大きくなるの?

牛と闘っていた時代のブルドッグは60kgの体重を超えることもあり、とても大型の犬でした。ところが品種改良の結果、現在の体重は当時の半分以下になっています。

オス:23~25kg
メス:18~23kg

一般的にはオスよりもメスのほうが軽く、体つきもひと回り小さくなります。食欲が旺盛なわりに運動をしない犬ですので、肥満になりやすいワンちゃんでもあります。見た目がずんぐりとしているため、肥満になった状態がとてもわかりにくいのですが、必ず体重管理をしてあげましょう。

適正体重はワンちゃんによって変わりますので、獣医さんに確認してもらいましょう。その適正体重から増えすぎないように気をつけましょう。

ブルドッグの平均寿命

ブルドッグは中型犬ですので、それほど長生きする犬ではありません。一般的には8~10歳までが寿命で、他の犬と比べるとかなり低めなのですが、実は10歳以上まで生きるブルドッグはたくさんいます。

ブルドッグの寿命が短いのは出産の難しさから、2歳までに死んでしまうワンちゃんがたくさんいるためです。死産も多く遺伝的な病気を抱えやすい犬であるため、その結果として平均寿命が短くなっています。

このため、2歳以上まできちんと育ったブルドッグは、他の犬と同じくらいまで生きることも珍しくありません。

ただし、長生きをさせるには、飼い主がきちんと環境を整えてあげる必要があります。ストレスを減らすために、室内で飼うようにして、なおかつ餌も無添加で安全なものを選んであげたいところです。肥満になりやすいワンちゃんですので、長生きのためには食事の管理は必須です。

また病気に関しても早期に気づいてあげて、治療を始めることで症状を悪化させることなく回復させることも出来ます。毎日異変がないかのチェックを行って、おかしいと気づいたら、すぐに獣医さんに相談してください。

ブルドッグの価格

ブルドッグはとても価格が高いワンちゃんです。その理由として、出産は帝王切開が必要で、なおかつ生まれてくる頭数が少ないということがあげられます。死産も多く、繁殖が難しいため、その価格に影響を与えています。

ブルドッグの価格:30万~50万円

一般的には40万円台がブルドッグの価格相場です。生まれてから時間が経過してしまった場合は、30万円台の前半でも購入することができますが、反対にショーに出るような血統のいいブルドッグの場合は、50万円以上の値がついてしまいます。

少しでも安く買いたいという人は、ペットショップではなくブリーダーから直接購入しましょう。ブリーダーもペットショップに卸すよりは高値で買ってもらえるため、直接販売を積極的に行っている人もいます。

ブルドッグのブリーダーは、インターネットなどで簡単に見つけることができます。中には強引な繁殖をしているブリーダーもいますので、飼育環境を確認させてもらえるブリーダーを選ぶようにしてください。

元気に育つ子犬の選び方

ブルドックは遺伝的に病気を抱えやすいワンちゃんです。このため、できるだけ健康に育ちそうなワンちゃんを選ぶ必要があります。ここでは元気に育ちやすいブルドックの子犬をどのようにして選べばいいのか解説します。

歩き方をチェック

ブルドッグは股関節にトラブルを抱えている可能性があります。子犬ですのでまだしっかり歩けないワンちゃんもいますが、それとは別に足を引きずっていたり、歩き方が明らかに他のブルドッグと比べておかしかったりする場合は、そのワンちゃんは避けるようにしましょう。

皮膚をチェック

ブルドッグは皮膚病になりやすいワンちゃんです。脱毛していたり、皮膚にただれや湿疹が会ったりした場合は、皮膚病になっているかもしれません。体の隅々までチェックして、皮膚に問題がないか確認しておきましょう。

呼吸をチェック

ブルドッグは鼻ぺちゃですので、呼吸が苦手です。息苦しそうにしている場合は、成長過程で病気になってしまう可能性があります。空気をきちんと吸えていない子犬はできるだけ避けるようにしてください。活発に遊んでいるようなら問題ありません。

血統書をチェック

ブルドッグは由緒正しいワンちゃんです。購入するときはかならず血統書を付けてもらいましょう。血統書は購入してから見るのではなく、購入前に見せてもらえば、血糖に関するトラブルを防ぐことができます。血統書の発行を嫌がる場合は、そのブリーダーから購入するのをやめましょう。

ブルドッグを飼うときの注意点

ブルドッグは特殊な改良のされ方をされてきたワンちゃんです。一緒に暮らすときには、いろいろと気をつけておきたいポイントがあります。ここではブルドッグを飼うときの注意点について説明します。

室温湿度管理をしっかりする

ブルドッグは湿度と暑さに弱いワンちゃんです。日本の夏には適していませんので、夏場に家で飼うときには必ず室温と湿度の管理をしておきましょう。日本では5月くらいから気温が30度を超えるような日がありますので、夏が来る前から部屋が高温にならないように気をつけましょう。

また、夏場の散歩は日が昇るまえにしておきましょう。夕方はまだアスファルトが熱を持っているため、ブルドッグには適していません。朝の涼しい時間帯に散歩するようにしてください。

部屋に段差を作らない

ブルドッグは、他の犬のように高いところから飛び降りることができません。興味を示して高いところに上った結果、降りられなくなるというようなこともあります。部屋の中ではブルドッグが上りたくなるような段差を作らないようにしましょう。

水場に連れて行かない

犬はどんな犬種でも泳げると思っている人もいるようですが、ブルドッグは泳げません。もちろん泳げるブルドッグもいるのですが、その体型から水かきが苦手で、水の中に入ると溺れてしまうこともあります。

できるだけ水場に連れて行かないか、水場に行くようなときはライフジャケットのような、沈まないためのアイテムを着用させるようにしましょう。

ブルドッグがかかりやすい病気

ブルドッグはその品種改良の過程で、遺伝的な病気を抱えやすくなってしまいました。このため、病気にかかりやすい犬でもあります。ここではブルドッグがかかりやすい病気と、その対処方法について紹介します。

股関節形成不全

すでに紹介しましたように、ブルドッグは股関節が弱いワンちゃんです。生まれたばかりはまだいいのですが、成長するとともに脱臼をしやすくなります。おすわりを上手にできなかったり、腰を振って歩いていたりしたら股関節形成不全の可能性があります。

軽度であれば時間をかけて治療をすることもできますが、重度になると手術が必要です。悪化する前に早めに気づき、獣医さんに診てもらいましょう。

皮膚炎

ブルドッグの皮膚はとても厚く、シワだらけですので、どうしてもその部分に雑菌がたまりやすく、そこから皮膚の病気を発症してしまいます。皮膚炎には予防が効果的です。コミュニケーションも兼ねて、できるだけこまめに体を拭いてあげるようにしましょう。

薬で治すことも出来ますので、皮膚炎が見つかったらすぐに獣医さんに診てもらって悪化させないように気をつけてください。

水頭症

頭に水が溜まってしまい、その水が脳を圧迫する病気です。先天的になる場合と、後天的になる場合があり、水頭症になると上手に歩けなくなります。歩き方がおかしいなと感じたら、早めに動物病院でチェックしてもらいましょう。

推奨したいフード

ワンちゃんの健康のためにどのようなものを与えればいいのか分かっても、具体的にどのフードを選んでいいのか悩んでしまう人もいるかと思います。そういう飼い主さんのために、ここでは当店で取り扱っている、おすすめのフードをいくつかご紹介します。

当店最高級の犬用ドライフード/全年齢犬用プレートスリー

当店であつかているドライフードの中で最高級のフードです。プレートワン、プレートツーにさらにプラスの栄養素としてグルコサミンとコンドロイチンを含んでいます。

グルコサミンとコンドロイチンの効果

  1. 体内の水分量のコントロール
  2. 細胞を出入りする物質の調節
  3. 骨の形成を助ける
  4. 傷をすみやかに治す
  5. 細菌の感染を防ぐ
  6. 関節組織の円滑化
  7. 血中脂質の改善
  8. 血液凝固の抑制
  9. 血管新生の調節
  10. 目の透明度を維持する

グルコサミンとコンドロイチンには上記のような効果があると一般的に言われています。

商品はこちら

レトルト/ササミブロック

ヒューマングレードで作られたフードです。私達人間でも普通に食べることができます。ボクサーやランナーも愛用している、脂質の少ない部位を多く使ったササミです。脂質を抑えることでダイエット効果を期待できます。鶏肉のササミをそのままブロック状にしておりますので大きくて食べられない時は、少し具を割いて与えてあげてください。

商品はこちら

レトルト/チキンオカラベジ

高品質で厳選された国産鶏肉を使っており、良質なたんぱく質を多く含んでおります。また、にんじん・グリーンピースといったビタミン豊富な野菜がたっくさん入ったレトルトが、チキンオカラベジです。

「食べやすさ」を追求し、そぼろ状に調理しています。このため、食欲がなかったり、歯が丈夫でなかったりするワンちゃんニャンちゃんでも、これ1つで心配いらずです。

商品はこちら

まとめ

ブルドッグはもともと闘犬だったという歴史を持つワンちゃんですので、とても闘争心が強いと思いきや、実は温厚でとても飼い主に従順です。品種改良により、闘争心が取り除かれたことで、とても飼いやすいワンちゃんになっています。

すでに闘犬だった過去は完全に抜けているため、運動好きではあるものの長い時間の運動は苦手で、すぐに散歩の途中で地面に這いつくばってしまうことがあります。こうなってしまうと、なかなか動き出さないという頑固な性格もブルドッグが愛される理由のひとつです。

日本でとても人気の高いブルドッグですが、日本の夏とはあまり相性がよくありません。夏場はしっかりと温度と湿度の管理をして、ブルドッグが体調を崩してしまわないように気をつけてください。また夏場は日が昇る前の涼しい時間に散歩をしましょう。

また、ブルドッグは遺伝的に体があまり強くないワンちゃんですので、日頃からおかしなところがないか、常にチェックしてあげましょう。早めに気づけば治療もそれだけ簡単にすることができます。おかしいなと感じたら、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。


わんにゃんオススメ

犬

プロスタッフがお応えします
健康のための日常的なケアについてのアドバイス

お食事健康相談窓口

犬

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL