嘔吐。その時どうする?

犬や猫は人間よりも嘔吐しやすい動物です。人間はガマンできる動物ですが、犬や猫は本能的に動きます。体の異変に対して本能的に反応しますので、体内に異物が入ったときなどは、すぐに吐き出してしまいます。内臓にトラブルがあり負荷がかかりすぎているときなども吐き出します。

でも、飼い主さんにしてみればとても心配ですよね。初めてペットを飼ったという人ですと、慌ててしまって正しい行動をとれないこともよくあります。ここではそんな人のために、ワンちゃんやニャンちゃんが嘔吐したときに、どのような対応をすればいいのか、分かりやすく説明します。

嘔吐と吐出を見分けよう

犬や猫が吐くときには大きく分けて「嘔吐」と「吐出」の2種類に分類されます。飼い主さんからしてみれば、どちらも吐いていることに変わりありませんが、これを混同すると原因究明が難しくなります。それぞれにどのような特徴があるか見ていきましょう。

嘔吐

嘔吐は食べたものが胃や腸から逆流して吐き出すことを言います。食後少し時間が経過してから履くことが多く、吐き出されたものは消化が進んでいます。嘔吐の原因はとてもたくさんありますが、発生のメカニズムとしては脳に刺激が入ることが理由として挙げられます。

この刺激が入るとワンちゃんやニャンちゃんは吐き気を感じます。このため、吐く前に落ち着きがなくなったり、よだれを垂らしたりします。嘔吐の場合は、そのような前兆があるというのが特徴です。飼い主さんによっては「吐くかな」と見ているだけで分かる人もいますよね。

吐出

吐出は食べたものが胃に到達する前に吐き出すことを言います。食後すぐに未消化の状態の食べ物が出てきた場合には吐出です。吐出の原因の多くが、急いで食べすぎたことによって、食道に食べ物が詰まってしまったことによって発生します。

ただし、食道にトラブルが発生して吐き出している可能性もあります。

  • 食道狭窄
  • 巨大食道症
  • 瘢痕収縮

それほど急いで食べていないのに、頻繁に吐出する場合はこれらの病気を疑ってください。いずれも食道に問題が発生して起こります。食道が極端に細くなったり太くなったり、さらには引きつってしまったことによって、食べ物が詰まってしまいます。

また、何度も吐出を繰り返していると、食道が炎症を起こしてしまい(食道炎)、それによって食べ物を受け付けないというケースもあります。病院で診てもらうのが一番ですが、フードを飲み込みやすい形状のものに変えるなどすると、改善することもあります。

ペットが嘔吐する理由

ワンちゃんやニャンちゃんが嘔吐をする理由としては次のようなものが挙げられます。

  • 消化器系のトラブル
  • 感染症
  • 病気
  • 毒物・異物を飲み込んだ
  • 水の飲み過ぎ
  • 食べ過ぎ
  • 車酔い
  • ストレス

勘のいい人なら分かると思いますが、ほぼすべて人間が嘔吐するときと理由は同じです。私たちも病気や食べ過ぎで嘔吐しますよね。同じ動物ですので、体の反応メカニズムもほとんど同じです。ただ、犬や猫のほうが耐えられないため、人間よりも頻繁に吐き出します。

人間と違って、言葉で気持ち悪さなどを説明できないので、原因を特定するのが難しいのですが、食事をしてから吐き出すまでのプロセスをきちんと追っていくと、その原因を推測できることもあります。いつもと違う行動がなかったか、よく思い出してみてください。

病気が原因なのか、行動が原因なのかが分かるだけでもその後にとるべき行動が変わってきます。車酔いや飲み過ぎ食べ過ぎによる嘔吐は一時的なものですので、それほど気にする必要はありません。一方で病気が原因の場合はすぐに病院に連れて行く必要があります。

ストレスの場合は、その原因を特定して環境を改善してあげる必要があります。緊急性は高くありませんが、ストレスは寿命に影響します。家を引越したときなど、環境が大きく変わったときに吐くことがあります。そういう場合は、できるだけ近くで寄り添ってあげるようにしましょう。

子犬や子猫が嘔吐する理由

子犬や子猫は、大人の犬や猫とは違った理由で嘔吐することがあります。生後2~4か月の頃の嘔吐は、主に3通りの原因が考えられます。

  1. 食べてからすぐに遊ぶと胃に血液が十分に行き渡らないために嘔吐する
  2. 睡眠不足により消化器の柔軟性が失われているときに嘔吐する
  3. 空腹に鳴りすぎて嘔吐する

2点とも飼い主さんのケアで防げるところもります。食後すぐには遊ばずに、ゆっくりと過ごすように心がけましょう。また睡眠時間をしっかり確保できるように、環境を整えてあげることも大切です。

意外かもしれませんが空腹でも嘔吐します。朝に黄色い泡を吐いた場合は、お腹が空きすぎて吐いてしまった可能性があります(逆流性胃炎)。夜の寝る前にも食事を与えてみて、改善するかどうかを確認してみましょう。

子犬や子猫の場合、飼い主さんはとても心配になりますし、気が動転することもあります。できるだけ冷静になって、その原因を探るようにしましょう。子犬も子猫も嘔吐するのは珍しいことではありません。

原因がまったく分からないというような場合は、あれこれ考えすぎずに動物病院で診てもらいましょう。診てもらうにしても、どのような状況で吐くのかをきちんと伝えなくてはいけません。食後どれくらいで吐いているのか、どのようなものを吐いているのかをメモしておきましょう。

草を食べて嘔吐することも

ワンちゃんが散歩をしているときに、草を食べて困っている飼い主さんいますよね。猫も時々草を食べることがあります。そして草を食べた後に嘔吐するというケースも珍しくありません。犬や猫が草を食べる理由は諸説ありますが、草を食べたから吐くのではなく、吐く理由があるから草を食べているということが多いようです。

例えば内臓にトラブルがあり、それをなんとかしたくて本能的に草を食べるということがあります。草は食物繊維が多く含まれていますし、その形状により胃腸に刺激を与えることもできます。そのようにして、胃腸の中にあるものを排出させるために食べたりします。

じゃあ、そのまま食べさせ続けてもいいのかというと、必ずしもそうとは言い切れません。例えば、公園の草などは除草剤が撒かれていることがあります。この除草剤によって、吐いてしまうこともあります。そう考えると基本的には草は食べさせたくないところです。

草を食べるような行動が見られたら、体に異変がある可能性を疑って、動物病院で原因を特定してもらいましょう。薬を処方してもらうだけで草を食べなくなったというケースもありますので、そのまま食べさせるのではなく、必ず病院で診てもらってください。

ペットが吐いたときの対処法

ペットの嘔吐にも種類があり、緊急性が高いものとそうでないものがあることは、ここまでの説明で理解できたかと思います。ではそれらをどのように見極めればいいのか、そしてどう対処すればいいのか、具体的に説明していきます。

嘔吐による緊急性の見極め方

ペットが嘔吐したときには次の点を確認してください。

  • 元気があるかどうか
  • 下痢などの他の症状が見られないか
  • 嘔吐は一時的なものかどうか

嘔吐した理由がはっきりしていて、ワンちゃんやニャンちゃんが元気であれば、あまり心配する必要はありません。しばらく様子を見て、嘔吐を繰り返さないかチェックしてください。同時に、下痢などを起こしていないかも調べましょう。

もし元気がなくぐったりとしているようでしたら、深刻な状態にある可能性があります。何度も嘔吐を繰り返したり、下痢を伴っていたりするようでしたら、すぐに動物病院に連れていくようにしましょう。

動物病院に連れて行くときには、嘔吐したものをティッシュなどに包んで持っていくようにしましょう。獣医さんが嘔吐したものを調べて、どこに原因があるのを推定する手がかりになることもあります。

成犬・成猫は漢方胃腸薬で嘔吐を止める

大人の犬猫の場合は、胃酸過多症か胃に軽い糜爛(びらん=「軽度の潰瘍」)がある時に、嘔吐する場合があります。この場合の対処法は簡単ですので、機会があればお試しください。
(あまりあっては困るのですが……)

まずご家庭にある漢方胃腸薬の用法・用量を参考にしながら、犬猫の体重に比較し分量を計算してください。粉末量の多少の誤差は気にする必要はありません。

計った粉末をティースプーンに入れ、ほんの少しの水で溶かし、食間に与えるようにしてください。1~2回与えれば効果はでてきます。人間と同様、ペットもいつ病気になるかもしれませんが、冷静にあわせず判断してください。

軽い病気は、皆さんのご家庭にある家庭医薬で十分に間に合う場合があります。人間もペットも哺乳類。感染症ワクチンを除けば、ほとんどの動物薬は人間の医療品と同じなのです。

嘔吐した後の食事や水の与え方

嘔吐した場合、緊急性がなくても半日~1日は食事も水も与えないようにしましょう。嘔吐が止まったら少量の水を与えてみましょう。それで吐かないようであれば、量を増やしてください。それで問題なければ食事も同じように少量与えるところから始めましょう。一度に沢山の量を与えるのではなく、何回か小分けにして与えれば栄養不足にはなりません。

ただし、下痢をしている場合には水分を摂らせる必要があります。私たち人間が下痢をすると脱水状態になるのと同じように、ワンちゃんやニャンちゃんでも同じように脱水症状を起こしてしまいます。でも水を与えると内臓に刺激を与えてしまいます。

このため、上記で説明したように下痢をともなう場合には動物病院に連れて行くようにしましょう。病院なら点滴がありますので、胃や腸に負担をかけずに、直接体内に水分を取り込ませることができます。自分で判断しようとせずに獣医に相談して、食事と水の与え方を教えてもらいましょう。

嘔吐を防ぐための食事

ワンちゃんやニャンちゃんでも、食事によって嘔吐を防ぐことが可能です。基本的な考え方としては次の2点を意識しましょう。

  • 消化のいいものを与える
  • 食物繊維の多い野菜を与える

犬も猫も本来は肉食です。このため基本的には炭水化物よりも、タンパク質のほうが消化しやすい体の構造をしています。だからといって肉ばかりの食事を与えればいいというわけではありません。同じタンパク質でもお肉よりも魚のほうが消化しやすく、内臓への負担は小さくなります。嘔吐しやすいペットには、普段のフードを魚ベースのものを与えるようにしましょう。

また、キャベツなどの食物繊維の多い野菜を摂ることで、腸内環境を整えることができます。これも私たち人間と同じですよね。食物繊維をしっかり摂っておくと、体の調子がいいという人も多いかと思います。ただし与え過ぎはNGです。ちょうどいい量を見極めて食べさせるようにしましょう。

推奨したいフード

嘔吐を防ぐために、食事による体調管理が有効なのは理解できたかと思いますが、具体的にどのようなフードを与えればいいのか分からないという飼い主さんもいるかと思います。そういう人のために、ここでは嘔吐対策として、消化しやすい、お腹にやさしいフードをご紹介します。

ドライフード

  • 国産安全無添加 ドライフード(犬用)
  • 国産安全無添加 キャットフード(猫用)

当店で扱っているドライフードは、消化のよさがウリです。アジという内臓にやさしい原料を使用しているためです。原料をかためた粒もきめ細かくなっており、未消化が起こりづらくなるよう生産過程においても研究、工夫されております。

さらにドライフードには、すべて「紅麹」という栄養素が配合されており、この「紅麹」にはお腹を安定させる作用があります。

国産安全無添加 ドライフード(犬用)はこちら
国産安全無添加 キャットフード(猫用)はこちら

レトルト/チキンオカラベジ

高質で厳選された国産鶏肉を使っています。また、にんじん・グリーンピースといったビタミン豊富な野菜がたくさん入っています。「食べやすさ」を追求し、そぼろ状に調理していますので食欲がないワンちゃんも、歯が丈夫でないワンちゃんもこれ1つで心配いらずです。

また、おからには食物繊維が含まれていますので、内臓をきれいに掃除してくれます。内臓の状態が改善されれば、それだけ嘔吐を防ぎやすくなります。

商品はこちら

缶詰/フィッシュベジミール

このおかず缶には、お腹にやさしい原材料を含んだ栄養素を多く含んでおります。DHA・EPAなど、脳をはじめ身体に不可欠な必須脂肪酸が含まれたしらすや、ビタミンAを豊富に含んだ雛鳥レバー、βカロテンを含んだにんじん。

それ以外にも、グリーンピース・ポテトなどヘルシーな食材がたくさん詰まっています。こちらも食物繊維の多いおからも使っていますので、食べることで内臓を洗浄してくれる効果も期待できます。

商品はこちら


わんにゃんオススメ

犬

プロスタッフがお応えします
健康のための日常的なケアについてのアドバイス

お食事健康相談窓口

犬