自然災害にあったとき犬と一緒に避難する方法

東日本大震災のあとに問題になった自然災害時のペットの対応。避難所に犬や猫を連れていけないといったとき、飼い主はいったいどのような対応をすべきなのでしょうか。災害から犬を守りながら、そして一緒に避難するための方法をここでは紹介します。

災害が起きてからでは遅いので、基本的な考え方だけでも事前に頭に入れておきましょう。

避難場所とペットの可否の確認

犬を飼っている人は、自然災害にあう前に避難場所の情報収集を行ってください。家の近所の避難場所をいくつかリストアップして、それぞれの緊急避難場所ごとにペットを連れて行っていいのかを確認してください。

犬を連れて行っていい避難所がすぐに見つかればそれでいいのですが、現時点ではほとんどの避難所で「ペット不可」となっているはずです。ペットを飼っていない人にとっては、ペットが家族と同じという感覚をなかなか理解してもらえません。

避難所で「ペットはダメ」となっていても、ペットの避難場所設置の要請を出すことは可能です。1人の要請だけでは動いてくれない可能性がありますので、災害時にペットを放置することの危険性も含めて説明し、同じように犬や猫などの避難で困っている人たちと一緒に要請するようにしましょう。

自然災害が発生してからペットを連れていきたいと言っても、現場では適切な判断をすぐにできるような状態でないことは、日本各地で起こっている自然災害の映像などからも分かるかと思います。自分たちの逃げる場所は、自然災害が起こる前にきちんと整えておきましょう。

通常時であれば市役所なども、ペットの対応について検討する余裕もあります。誰かがやってくれるだろうと決めつけずに、犬を守るためにも自分で動き出しましょう。

避難所への同行が認められず車上生活をする場合

ペットの避難所への同行が認められず、しかたなく車上生活を行なったことで、飼い主がエコノミー症候群になり命を落とした人が東日本大震災時にはいました。愛犬と別れられないし、預ける人もいない。そんなときは基本的な生活を避難所で行い、犬だけ車上生活を行うというのも一つの方法です。

車と犬の首輪には緊急連絡先として自分の携帯電話番号をわかるようにつけておき、時間があるときに犬の面倒を見に来ることができれば、エコノミー症候群で命を落とすという可能性は低くなります。まずは飼い主が健康であることが大切です。

犬が寂しがるかもしれませんが、災害時はみんなが少しずつ我慢をしなくてはいけません。それは犬だって同じことです。もちろん犬にはなぜ我慢しなくてはいけないのかがわからないと思います。つらい思いをさせてしまうことにもなります。

それでもそのつらさが永遠に続くわけではありません。きっちんと準備をしておけば、水やドッグフードに困ることもありません。会おうと思えばいつでも会うことができます。飼い主は車上生活にこだわらずに、情報収集などもしやすい避難所をベースにしましょう。

自然災害が起きたときにしてはいけないこと

避難所や車での保護ができない場合、多くの飼い主が取ってしまうNG行動が2つあります。「どうしようもないから」としても、できるだけ避けるべきことは下記になります。

・犬を家に残してくる
・犬を放してしまう

どこにも連れて行くことができないからと、リードなどをつけて家に残してくる飼い主さんがいますが、地震にしても水害にしても、家が倒壊したり押し流されたりすることもあります。水没してしまう可能性もありますし、何よりも飼い主がいつ家に戻れるかわかりません。

東日本大震災のときのように立ち入り禁止区域に設定されてしまうと、戻れるようになったときには、もう生きていないというようなことも考えられます。家に残してくるという選択はしないようにしましょう。

家は危険だからと、首輪だけつけてそのまま逃してしまおうという飼い主さんもいます。気持ちはわかりますが、その後の捜索で見つからない可能性があり、長期化すると野良犬になってしまうこともあります。

もし避難所にも連れて行けず、車なども持っていないという場合は、避難所近くの公園などで繋いでおくようにしましょう。同じように車を持っていない飼い主さん同士で、事前に犬を避難させる公園などを決めておくと、実際に災害にあったときに当番制にして犬の面倒を見ることができます。

自然災害が起きるまえに備えておくべきもの

人間の防災グッズを準備している家庭は多いかと思いますが、犬を飼っているなら犬の防災グッズももちろん必要です。災害が起きてから準備するのでは逃げ遅れてしまう可能性もありますので、必ず日頃から準備しておきましょう。

ドッグフードと水

災害が発生しても人間の食べ物は思ったよりも早く支給されます。人間の食料や水は3日分あればいいとされていますが、犬などのペットの場合は救援物資が届くのに時間がかかりますので、1週間分の水とドッグフードを用意しましょう。

ドッグフードはいつも使っているものを用意しましょう。消費期限などがあるかと思いますので、普段から1袋分は必ずストックしておき、新しいものを購入したらストックしておいたものから順に使えば、消費期限を気にする必要がなくなります。

迷子札・鑑札

迷子札や鑑札は災害に関係なく、日頃からつけておくように習慣づけてください。災害が発生すると人間だけでなく、犬もパニックになってしまい勝手に逃げ出してしまうことがあります。鑑札や迷子札をつけて、飼い主に連絡が取れるようにしておけば犬が戻ってくる確率がとても高くなります。

災害が発生するのはなにも家の中にいるときだけとは限りません。散歩中に逃げ出して、迷子札や鑑札をつけていないと、そのまま見つからないというようなこともありますので、必ず首輪につけておきましょう。

ケージ・キャリーバッグ

特別に用意するものではないかもしれませんが、ケージやキャリーバッグはいつでも持ち出せるようにしておきましょう。逃げるときはリードに繋いで一緒に逃げてもいいのですが、走るのを嫌がったり、怯えてその場で止まったりすることもあります。

また避難所でケージに入れることを求められることもあります。移動をするときにトラックを使うこともありますので、使い慣れたケージやキャリーバッグを必ず用意してください。

タオル、新聞紙

自然災害が起こるときにはなぜか雨なども降りやすく、冬などは思った以上に室外は冷え込みます。濡れたりケガをしたりしたときに、タオルがあればとても便利ですので、使い古したものでいいので7,8枚は用意しておきましょう。新聞紙は防寒に使うことができます。ダンボールなどがあればなおいいのですが、持ち運びが大変だと思いますで、新聞紙だけでも用意しておきましょう。

いつも飲んでいる薬がある場合は、薬も避難用に用意しましょう。災害が発生した直後はしばらく薬を入手することも難しいため、こちらも1週間分は用意しておきましょう。ただし、薬は自分で判断するのではなく、動物病院の先生と相談して決めるようにしましょう。

犬にマイクロチップは自然災害対策になる?

自然災害とペットについての話題になると出てくるのが「犬にマイクロチップをつけるかどうか」という議論です。マイクロチップを付けておいたほうが逸れたときに飼い主が見つかりやすいということで、マイクロチップを付けるべきという人もいれば、犬の体に何かを埋め込むなんて考えられないと言う人もいます。

感情論も加わるため、なかなか意味のある議論がなされませんが、いろいろ誤認もありますので、ここではマイクロチップを付けておけば災害時にも安心なのかについて説明します。

マイクロチップは万能ではない

マイクロチップを埋め込んでおけば、迷子になった犬も確実に飼い主のもとに戻ると思われていますが、実際はそこまで確実なものではありません。マイクロチップにはいくつかの種類があり、その種類ごとで読取機が違います。まず読取機そのものが少なく、複数種類置いてあるということもほとんどありません。

このため、マイクロチップを埋めていても、飼い主にたどり着けるという確約はされていません。運が良ければ飼い主が見つかるというくらいのものだと考えておきましょう。もちろん読取機の設置は進んでいますので、年々改善されていきますが、マイクロチップは万能ではないということを覚えておきましょう。

マイクロチップだけでなく迷子札もつける

迷子になった犬を保護してもらっても、保健所なども被災しているような場合には読取機を使えません。このようなときはハイテクではなくアナログが有効です。マイクロチップがまったく役に立たないとは言いませんが、迷子札や鑑札も付けておくのがベストです。

マイクロチップに関しては賛否があると思いますが、災害時には役に立つ可能性も少しはあります。ないよりはあったほうがいいくらいです。積極的に薦めている人もいますが、おそらく迷子札や鑑札のほうが役に立ちます。

もちろん首輪が外れてしまうということもありえますので、迷子札や鑑札も完璧ではありません。ですのでほんの少しでも見つかる可能性をあげたい人は、マイクロチップの検討もしておきましょう。

避難所での集団生活に備えてしておくこと

避難所に犬を連れて行っても大丈夫な場合も、犬は飼い主と一緒にいられるわけではなく、他のペットと一箇所にまとめられて避難所生活を行います。人間でも狭い空間で多くの人が一緒に暮らす場合に注意すべきは伝染病です。

人間の伝染病はまだ管理しやすいのですが、犬の場合は獣医さんがいないと管理が難しく、1頭が何らかの病気を抱えていたときに、あっという間に他の犬にまで広がります。このとき、きちんとワクチンを打っていれば助かりますが、ワクチンを打っていないために病気になって、苦しむことになる犬がいます。

このような事態を避けるためにワクチンは必ず接種しておきましょう。またノミやダニといった被害も広まりやすいため、飼い主がきちんと駆除を行うようにしてください。

犬の去勢や避妊もできればしておくほうがいいでしょう。犬の集団生活のなかで妊娠してしまうこともありますし、妊娠させてしまうこともあります。被災している状況で子犬が生まれても、誰も面倒をみる余裕はありません。

とはいえ、去勢や避妊は飼い主の自由ですし、絶対にしておかなければいけないというものでもありません。子どもを産ませたい飼い主さんもいるかと思います。ですので、もし去勢や避妊をしていないのであれば、集団生活の中でも他の犬と一緒にはしないなどの配慮が必要です。

ちなみに迷子になって保護された犬は、愛護団体などによって避妊や去勢をされてしまうことがあります。保護をするために仕方のないことですので、迷子になってしまったときはそういう可能性があるのだといくことだけ頭に入れておきましょう。

PTSD対策をしておこう

東日本大震災の後、子どもたちがPTSD(心的外傷後ストレス障害)になってしまったことが問題になりましたが、実は犬もPTSDになってしまうことがあります。自然災害の後から物音に敏感になったり、落ち着きがなくなったりしたらPTSDの可能性があります。

PTSDになってしまった場合は獣医さんに相談するしかありませんが、飼い主が心がけたいのはPTSDにならないための予防方法です。

飼い主がパニックにならないこと
犬に「大丈夫だから」と何度も話しかけること
スキンシップの回数を増やすこと
どんなことがあっても守ってあげる姿勢を見せること

自然災害にあうと飼い主さんもパニックになりますし、とても苦しいかと思いますが、そのような心理を犬が読み取って、犬までも不安になってしまいます。まずは自分が冷静になり、落ち着いて犬を守ってあげることを言葉と行動で示してあげましょう。

犬は賢い動物ですから、良くないことが起きたということくらいは理解してくれます。でも飼い主がしっかりしていれば、犬も安心して災害を乗り切ることができます。パニックになって叱ってしまったり、大きな声を出したりせずに、優しく言い聞かせるようにしてください。

まとめ

日本で暮らしていると、自然災害に対する対策は常に考えておかなくてはいけません。特に犬などのペットを飼っている場合は、自然災害が起きてから対応するのではなく、事前の準備をどれだけできるかで、避難時の生活が大きく変わります。

近所の避難所に犬を避難させることができるのかを確認して、出来ない場合は自治体にペットが避難できるように申請をしたり、車での避難したりする方法なども考えておきましょう。同じように犬を飼っている人同士でコミュニケーションをとり、対策をしておくことも重要です。

防災グッズは人間のものよりも多めで、1週間分は水やドッグフードを用意しておくようにしてください。人間の食べ物は比較的早くに手にいれることができますが、犬のもの後回しにされるため少し時間がかかります。

自然災害は備えあれば憂いなしですので、とにかく何もない今のうちにきちんと準備をしておきましょう。万全の準備をすることができれば、いざ自然災害が起きたときにも精神的な余裕ができ、パニックにならずに済みます。

飼い主が慌てずにどっしりと構えていれば、犬も安心して自然災害を乗り越えてくれます。災害後に犬がPTSDにならないようにするためにも、災害に対する準備を怠らないようにしてください。


わんにゃんオススメ

犬

プロスタッフがお応えします
健康のための日常的なケアについてのアドバイス

お食事健康相談窓口

犬